今年は2月2日が節分ですね。

身近にある紙皿で制作する豆入れを紹介します。

紙皿はお面の制作にも利用できますよ(*^▽^*)

         

おにの豆入れ
                                 
         
材料
                     

・紙皿2枚

・はさみ

・のり

・毛糸

・マジック

・おりがみ

・色画用紙

・穴あけパンチ

 

                     
作り方
                     

①紙皿を2枚重ねて上の方で切ります。

 

                     

②穴開けパンチで紙皿の周りに穴を開けます。

・穴を大きくしたり、穴の数を減らしたりしてもOK!

・そのまま豆を入れる場合は、豆が落ちないように両面テープで紙皿のふちを貼り付けてくださいね。

                     

③画用紙をはさみで切り、角を作ります。

④マジックで線を描きます。

                     

⑤折り紙を手でちぎります。

                     

⑥ちぎった折り紙を紙皿にのりで貼ります。

⑦角ものりで貼ります。

                     

⑧目を描きます。(丸シールでもOK)

 

                     

⑨毛糸の先をセロハンテープで巻いて通しやすくします。

                     

⑩上から毛糸を通していき、2枚の紙皿が合わさるようにします。

・紙皿2枚を固定すると、毛糸が通しやすくなります。

                     

⑪毛糸を結び、肩からかけれるようにします。

                     

新聞豆は新聞紙を丸め、黄色のビニールテープや布ガムテープで巻くと豆らしく見えますよ。

子どもたちが、耳や鼻に入れないように新聞紙を丸めた新聞豆を使っています。

新聞豆なら当たっても痛くないですよ(*^▽^*)

 

 

                     

今回は、折り紙をちぎって制作しましたが、絵具やクレヨンでの制作も楽しめますよ(*^▽^*)