季節の行事や卒園式・入園式などの環境設定に使えるコットンボール制作を紹介します。

子どもたちと一緒に制作したものをお部屋に飾るのも楽しみですね( *´艸`)

糸の色や風船の大きさを変えることによって、用途を変えれるのでその時々にピッタリなコットンボールを作ってみてくださいね。

 

         

コットンボール制作
                                 
         
材料
                     

・水風船

・刺繡糸(細い毛糸でも可)

・木工用ボンド

・水

・牛乳パック(深い紙皿でも可)

・空気入れ(あれば便利です)

                     
作り方
                                 
         

①風船に空気を入れる。

・なるべく同じ大きさになるようにふくらませます。

・空気を入れると細長くなるので、丸くなるように形を整えながらふくらませます。

 

                                 
                     
②木工用ボンドと水を1:1で割り混ぜ合わせます。
         

・この時に木工用ボンドと水をよく混ぜ合わせてくださいね。

                                 
                     
③刺繍糸を②で混ぜ合わせたものに浸します。
         

④風船の結び目のところに1回巻き付けます。

                                 
                     
⑤バランスを見ながら全体に巻き付けていきます。
         

⑥乾かします。

                     

⑦ボンドが乾いたら、隙間から針を差し込んで風船を割ります。

割れる音が苦手な方は、結び目の近く(ゴムの厚いところ)に針を刺すと音が鳴りにくいです。

                     

⑧風船を取り出します。

                     

出来上がったコットンボールにLEDライトを装着し、点灯してもとてもきれいです。

ボンドに浸した刺繍糸を風船に巻きつけるのが難しい時は、刺繍糸を巻き付けてから、ボンドをつけてもかまいません。

また、刺繍糸は子どもたちの扱いやすい長さに切っておくと巻きやすいです。

 

 

                     

乾いたボンドがはがれてバリバリバリ~と音を立てながら、風船がしぼんでいく様子がとても楽しいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。